超ミネラル水普及研究会について
超ミネラル水普及研究会にご興味を持っていただきありがとうございます。
それでは、こちらのページをご覧頂いている皆様に、超ミネラル水普及研究会がどんな研究会でどのような活動をしているのかをご紹介いたします。超ミネラル水普及研究会では、活動に興味を持ってくださったあなたのご入会を心より歓迎いたします。
超ミネラル水普及研究会 設立コンセプト
微量ミネラルは、以前は、植物を摂取することによって土の中から自然に人体に取り入れることが出来ましたが、近年特に先進国において、農薬や化学肥料の多用により、農産物に含まれる微量ミネラルは、従来の五分の一から数十分の一にまで減少し、一昔前には、考えられなかったような生活習慣病の蔓延も、一説では、このミネラルの不足に起因しているとも言われています。
明治の日清・日露大戦時、百十万の日本陸軍の将兵のうち二十数万人が罹患し、2万7千人以上(戦死者数より多い)の死者を出した脚気(かっけ)という病気がありました。
海軍軍医の高木兼寛は全軍の20%以上が脚気にかかるという事態に、日本の海軍は脚気で滅亡すると危機感を強めました。
当時、陸軍軍医局長の森林太郎(小説家:森鴎外)は、ドイツのコッホ研究所でのエリート教育をうけた東大出身の医者として、脚気は絶対に細菌が原因であると盲信しておりました。
一方、海軍においては、ロンドンのセントカンタベリー病院医大を優秀な成績で卒業した軍医の高木兼寛により、日英同盟に基づく英国海軍の協力もあり、より実証的な方法で、食べ物が原因ではないかと考えるようになっていったのです。
何故なら、英海軍と同じような軍事作戦行動をとっていながら、英国の軍人は一人として脚気にはかかりません。両国兵士の日常生活で際立った違いは食事だけでした。
たまたまこの頃、予算の削減のために、刑務所の食事が白米から麦飯に変わるという改革があり、それまで刑務所でも悩んでいた多数の脚気の患者が激減したのです。
海軍は即座に麦入り飯に変更します、
その結果、明治19年ついに海軍での脚気死亡者は0になりました。一方、陸軍は、その後も白米食を与え続け、数万の兵士が戦ではなく脚気で死んでいったのです。
陸軍の主張は常に理論的な裏付けエビデンスがないと何事も取り合わず、現実に治ったという事実を見ようとしない。
今の標準治療を続ける医師連中とそっくりですね。
海軍では、殆ど脚気が克服されていたにもかかわらず、陸軍では、その実験さえも拒み続け、さらに多くの死者を出し続け、なんの省みるところありませんでした。
作家としての彼の名声はさることながら、日本の高級官僚の一典型を見るような気がします。
現在では、鈴木梅太郎博士のビタミンB1の欠乏がもたらす病気であることが判明したわけですが、その当時の医学のレベルでは解決できない、難病であったわけです。エリート医師たちが難しい理屈をこねて解決できないものが麦飯にしただけで治ってしまうと彼らの面目が立たないのです。
今の癌治療も難しい検査、高額の医療機器を総動員して解決できないものが、玄米食で治ってしまったら、多くの製薬会社・医療機関がつぶれてしまいます。
私達は、脚気におけるビタミンの欠乏のように、癌、糖尿、高血圧などの生活習慣病の原因は、微量ミネラルの欠乏ではないかという仮説を立てています。
なぜなら、その仮説が数多く実証されるような事態に出会っているからです。
また、生涯に二度のノーベル賞を受賞したライナス・ポーリン博士の言葉もこの仮説を後押しています。曰く「あらゆる病気の原因はミネラルの欠乏に由来する」。
2015年には、国民の医療費は年間40兆円以上(2016年調べ、フランスやドイツの国家予算に匹敵します)にも及びます。この金額はこのままで行けば増加しこそすれ、減少することはないでしょう。
国民の健康は国富の基本です。
厚生省の高級役人や、エリート医療ジャーナリスト、エリート医師たちは、日々難病に苦しみ、先の希望もなく、惨めに苦痛に満ちた死を迎える多くの患者に対して、あまりにも無力で、無慈悲であります。
本気に患者の苦しみに向かい合おうとしているのかどうか、己の立場や利益と、体面の保持が先行するばかりで新しい医療の可能性に鈍感すぎるのではないでしょうか?
我々はこの超ミネラル水による可能性を研究し、少しでも多くの病気の人々が希望をもって治癒への道をたどることができるように、微力を尽くしていきたいと考えています。
ぜひ、当サイトをご覧になって頂き、超ミネラル水にご興味をお持ちになられた方は 超ミネラル水普及研究会へご参加いただければ幸いです。
一人でも多くの仲間が増えますように、入会金・年会費などは一切頂いていません。どなた様でも永久無料でご入会頂けるようになっています。
あなたからのご入会を心よりお待ちしています。
046-895-1498
※お電話でも受付けています。
(営業時間:10時~16時・月曜~金曜)
続いて、当研究会の概要についてご案内いたしましょう。
超ミネラル水普及研究会 概要
- 研究会名
超ミネラル水普及研究会
- (カタカナ)
- チョウミネラルスイフキュウケンキュウカイ
- (英語表記)
- Micro Mineral Popularize Association
- URL
- https://1mineral.com/
- 設立
- 2005年12月20日
- 活動内容
- 超ミネラル水の普及促進・微量ミネラル活用による健康促進
- 取引銀行
- 三菱UFJ銀行
- 所在地
- 〒240-0104
- 神奈川県横須賀市芦名2-2-16
- 電話番号
- Tel 046-895-1498
- FAX番号
- Fax 046-895-1498
- 主な取引先
- 株式会社クリアロックス
- 活動エリア
- 北海道, 青森県, 岩手県, 宮城県, 秋田県, 山形県, 福島県, 茨城県, 栃木県, 群馬県, 埼玉県, 千葉県, 東京都, 神奈川県, 新潟県, 富山県, 石川県, 福井県, 山梨県, 長野県, 岐阜県, 静岡県, 愛知県, 三重県, 滋賀県, 京都府, 大阪府, 兵庫県, 奈良県, 和歌山県, 鳥取県, 島根県, 岡山県, 広島県, 山口県, 徳島県, 香川県, 愛媛県, 高知県, 福岡県, 佐賀県, 長崎県, 熊本県, 大分県, 宮崎県, 鹿児島県, 沖縄県
- 関連グループ
- ミネ研友の会
- ミネラル健康倶楽部
- お問合わせ
- こちらの お問い合わせページ をご利用下さい。
- アクセス
- View Larger Map
製造工場
- アクセス
当研究会 専門アドバイザーが的確にアドバイスさせて頂きます。
【個人情報(プライバシー)保護のお約束】
安心してお問合わせして頂くために以下のことをお約束いたします。
- 当研究会は、正規の任意団体です。
- ご記入いただきました個人情報をお問合わせ時の回答以外には利用致しません。
- 外部への漏洩防止のため厳重に管理いたします。
- ご記入いただきました個人様宛に電話等による勧誘を一切行ないません。
- 薬事法に則り、適切な活動を行っています。
以上のことは、超ミネラル水普及研究会が責任をもってお約束いたしますので、どうぞ安心してご利用下さい。また、お気付きの点がございましたら遠慮なくご連絡下さい。