不老通信『3月の始まりとミネラル』

前編:3月の初め、春の兆し

3月の初め、日本列島は少しずつ冬の寒さから解放され、春の気配が感じられる季節となります。まだ肌寒い日もありますが、日中の気温が徐々に上がり、梅の花が咲き始めると、春がもうすぐそこまで来ていることを実感します。

この時期、街の景色も変わり始めます。冬枯れしていた木々が新芽を出し、公園や庭先ではフキノトウや菜の花が顔を出します。また、スーパーや市場には春の味覚である山菜や新鮮な魚介類が並び、食卓にも春らしい彩りが加わるようになります。

3月といえば、卒業シーズンでもあります。学生たちは新たな門出に向けて準備を進め、会社でも異動や新年度の準備が本格化します。そんな中、環境の変化による緊張やストレスを感じる人も少なくありません。3月の初めは、寒暖差や気圧の変化、生活のリズムの変化によって、体調を崩しやすい時期でもあるのです。

この時期特有の不調の一つに、「春先のだるさ」や「疲労感」があります。冬の間に体が寒さに適応していたため、急に暖かくなると自律神経が乱れやすくなり、体温調節がうまくいかなくなることがあります。また、日照時間が徐々に長くなることで、睡眠のリズムが変化し、寝不足を感じる人も増えるのです。

こうした体調の変化を乗り切るためには、栄養バランスの取れた食事を心がけ、体の調子を整えることが重要です。そして、この時期の健康管理に欠かせない要素の一つが「ミネラル」なのです。

サンミネラル君


後編:ミネラルが支える3月の健康

ミネラルは、私たちの体の機能を維持するために不可欠な栄養素であり、特に3月の初めのような季節の変わり目には、その重要性が増します。春先の疲労感や体調不良を防ぐためには、ミネラルを意識的に摂取することが大切です。

まず、マグネシウムはストレス対策に役立つミネラルです。新年度に向けて忙しくなるこの時期、ストレスがたまりやすく、自律神経のバランスが乱れやすくなります。マグネシウムは神経の興奮を抑え、リラックス効果をもたらすため、春先の疲労やイライラを軽減するのに役立ちます。ナッツ類や海藻、大豆製品に多く含まれているため、日々の食事に取り入れると良いでしょう。

次に、鉄分も春先に特に重要なミネラルです。冬の間、体は寒さに耐えるためにエネルギーを多く消費し、鉄分が不足しがちになります。鉄分が不足すると、酸素の供給が低下し、疲労感やめまいを引き起こす原因となります。特に女性は鉄分不足になりやすいため、レバーや赤身の肉、ほうれん草、小松菜などの鉄分を多く含む食品を積極的に摂取することが推奨されます。

また、亜鉛は免疫力を高めるミネラルで、季節の変わり目に風邪をひきやすい人にとって重要です。亜鉛は体内で新しい細胞を作るのに必要な成分であり、特に春先の体調管理には欠かせません。牡蠣や牛肉、ナッツ類に多く含まれているため、日頃の食事に取り入れると、体調を整えやすくなります。

さらに、カルシウムもこの時期に意識して摂取したいミネラルの一つです。カルシウムは骨や歯を丈夫にするだけでなく、神経の伝達をスムーズにし、気持ちを落ち着かせる効果があります。春先は環境の変化によって精神的な不安を感じることが多いため、カルシウムをしっかり摂ることで、心身の安定を保ちやすくなります。牛乳やヨーグルト、小魚などに多く含まれているため、朝食や間食に取り入れるのがおすすめです。

また、水分補給もミネラルと密接な関係があります。春先はまだ寒さが残っているため、冬の間のようにあまり水分を摂らなくなる人も多いですが、実はこの時期こそ意識的に水分を補給することが大切です。特に、ミネラル豊富な天然水や麦茶を飲むことで、体内の電解質バランスを整え、疲れにくい体を作ることができます。

3月の初めは、まだ寒さが残るものの、少しずつ春の陽気を感じることができる時期です。しかし、気温の変化や新生活への準備などで体調を崩しやすい時期でもあります。こうした時期を健康的に過ごすためには、日々の食事でしっかりとミネラルを補給し、体のバランスを整えることが重要です。

春は新しいスタートの季節。3月の初めに体調を整えておくことで、これから訪れる本格的な春を、元気に迎えることができます。食事や生活習慣を見直し、ミネラルを意識的に取り入れることで、3月の始まりを快適に過ごしましょう。